Others
Study Trip For Students
特徴
大自然に囲まれ、独特の伝統文化が息づく雪国地域は、アクティブラーニングとしての探究的な学びを得るのに最適な環境です。
里山の自然環境、地域コミュニティ、伝統工芸、雪と生きる社会、アートと地域、縄文時代の暮らし、農業等、生徒たちが主体的に学びたくなるような、様々な題材に溢れています。
また、プログラミングやキャリア教育、情報リテラシー、SDGs等、具体的なテーマに関しても、外部の専門家と協力してプログラム実施が可能です。
ねらい
非日常の中で、学びと楽しい思い出づくりの両立
問いを立てる力や新しい価値を生み出す力を身に着ける
生徒一人ひとりの可能性・価値の理解
SDGsの理解(持続可能性の観点でのすみ続けられるまちづくり、責任のある消費活動)
アクティブラーニングや情報活用能力の育成
体験プログラム(一部)
実施例
2019年8月 香港の日本語学校生徒の滞在プログラム
10日間の滞在を通して、日本と香港の文化の違いや生活様式の違いを体験。宿泊は地域の家庭でホームステイを行い、ホストファミリーと積極的にコミュニケーションを行いました。プログラム全体を通じて、違いを自ら発見できるプログラムを実施しました。
2020年6月 新潟県内の専門学校の地域内学習プログラム
地域住民と交流をしながら農業体験を半日実施。地域の魅力と抱える課題について、話だけではなく体を動かしながら感じることで、自ら考え、課題解決をする取り組みへと繋げることを目指しました。
リーダーシップ/チームビルディング研修
リーダーシップ研修
研修の特長
身近な社会課題に気づく、未来の経営リーダーを育むための滞在プログラムをご提供します。
雪国の里山を舞台に、実際の社会課題を題材にしながらCSV経営の基礎を学ぶと同時に、異業種交流で多様な価値観に触れ視野を広げることで、リーダーとしてのビジョンのアップデートを目指します。
また、現地でのプログラムだけではなく事前学習・振り返りのプログラムを設けることにより、滞在中の学びをビジネスの場に活かせるようサポートします。

地域課題の現場を訪問、当事者・関係者と直接対話

体験プログラムを通して、ステークホルダーへの理解を深める

ワークショップで他の参加者と課題の解決方法を模索、アウトプット
ねらい
- リーダーとしてのビジョンのアップデート
- イノベーション/協業の疑似体験
- 視点や視座を広げる
Corporate Team Building Event/Tour
研修の特長
プロアクティブなチームを築くための、新潟県の大自然・非日常環境での体験プログラムと、ユニークな宿泊施設を組み合わせた研修です。
研修内容は、ご要望や課題等に合わせてご用意致します。
経験豊富なファシリテーターが、チームを一段上のレベルへと導きます。

大自然・非日常環境での体験プログラム

ユニークな宿泊施設
ねらい
- チームワーク向上
- 課題解決力向上
- 戦略的思考の訓練
体験プログラム(一部)
- お米作りと雪国の食文化体験 農業体験、チーム対抗料理対決
- 里山トレッキング 協力しての山歩き
- 豪雪アクティビティ 豪雪WAR(雪上サバイバルゲーム)
- クラフト ”ちんころ”作りワークショップ
- 現代アート鑑賞 大地の芸術祭作品の鑑賞
宿泊施設(一部)
- 廃校リノベーションした滞在型アート施設
- 広大で優雅なリゾートホテル
- 自然を体感するキャンプ場
- 歴史を感じる古民家
実施例
2019年5月 田植え体験(都内外資系ホテル 40名)
新入社員と幹部役員が一緒に田植えを行いました。田植え作業を通じて、参加者それぞれが互いに理解を深め、これから始まるお仕事に向けてスタッフ同士の信頼関係を築きました。また、土に触れることで環境や風景の重要性や課題を認識すると共に、ホテルの食事で提供するお米を自ら作ることで、責任と自信を持つことや食の安全性について理解を深めました。
2020年1月 豪雪アクティビティ(都内インフラ系企業 約130名)
全社員参加で、雪玉を使ったサバイバルゲームを半日に渡って実施しました。ゲームを通じて様々な役割を遂行し、社員同士で日常業務では知り得ない新たな一面や持ち味などを認め合うことで、仕事上でのさらなるパフォーマンスアップを狙いました。また、夜には雪上でライトアップされた雪像やミニゲームを通じて、さらに交流を深めました。